コーヒーで歯が黄ばむ?
歯の黄ばみの原因は、コーヒーやお茶、赤ワイン、カレーといった色の濃い食べ物などであることは、多くの方がご存知のことではないでしょうか。
また、喫煙者は、磨きにくい歯の裏側は黒く、表側は歯磨きによって多少はヤニが落とせるので、黄ばんで見えることが多いようです。それではなぜ、コーヒーなどの食べ物や飲み物、タバコが原因となって歯の黄ばみが起こるのでしょうか。
食べ物などで歯が黄ばむ原因
それは、飲食物の場合には、歯の表面には唾液に含まれているタンパク質が膜を作っていて、色素の濃い飲料などと唾液の酵素が反応して、この膜に付着して残るのです。もちろん、飲食した後に適切な歯磨きをおこなえば、歯に付着した汚れはある程度は落とすことが可能です。
しかし、飲食した後、歯磨きまでの時間が長かったり、怠ったりすると色が取れなくなって、これが歯に沈着してしまう物質として知られているステインなのです。ステインは、一般的な歯磨きでは綺麗に取ることが出来ませんので、コーヒーなどが原因の歯の黄ばみが生じてしまったら、審美歯科治療である歯のホワイトニングをおこなって汚れを取り除くしかありません。
なお、タバコによるものは、食べ物で起こるような化学反応はありませんが、そのままタンパク質の表面にヤニが沈着することで起こります。さて、そのほかには、コーヒーなどの飲食物が原因ではなく、歯の黄ばみが生じることもあります。それは、加齢によるものだったり、一定以下の年齢のときにテトラサイクリン系の抗生物質を摂取したために黄ばみが起こるものです。
こちらが原因で歯の黄ばみが起こった場合には、そもそも歯の表面が黄ばんでいるのではなく、歯のエナメル質に守られている象牙質に問題が生じていることになります。そうなると、コーヒーなどの飲食物が原因として起こる歯の黄ばみよりも、さらに歯を白くすることは難しく、審美歯科で薬品を使用することになりますが、場合によっては根本的な治療も必要になると考えられます。