歯を白くする方法
歯の黄ばみは、日常生活に於いて予防する事もできますが、完璧に白くキレイな歯を保つ事はできません。通常ブラッシングで歯垢を除去しますが、取りきれなかった歯垢は口の中でミネラルと結合し歯石になります。
また、お茶やコーヒーなどを飲用していると、黄ばみの原因となり汚れが目立ちやすくなります。
歯医者でクリーニング
市販のクリーニング剤などもありますが、歯医者さんで行う様にキレイにはなりません。歯医者さんで行うクリーニングは、歯垢、歯石、着色などを同時に取り除き、同時に虫歯や歯周病も防ぐ事ができます。 歯医者さんで行うクリーニングの方法としては、歯の黄ばみの程度にもよりますが超音波や高圧エアー式器具で大まかな汚れを落としていきます。
次に研磨剤の粗いものを使用しながら、ブラシを使って色素を落とします。歯間や歯のくぼみの汚れは歯石取り用の器具を使います。更に研磨剤の細かいもので歯についた傷をなくしていきます。艶出しとしては、仕上げ用の研磨剤を使用してゴム製のカップで歯の艶出しを行います。
歯医者さんによっては、最後にフッ素などを使用して歯をコーティングして終了となります。歯医者さんによっては、料金の兼ね合いもあるため、汚れを除去するだけやクリーニングを数回に分けて行う場合があります。
たばこを吸う人のデメリット
また、タバコを吸う人の歯の黄ばみは、歯にヤニがこびりついており、通常よりも工程や時間が長くなるため、料金も高くなる傾向です。クリーニングは、保険適用と適用外のやり方があるため、事前に伺っておくと良いでしょう。
歯医者さんで行う歯のクリーニングは、痛みも伴わずその人のお口の中のコンディションを見ながら行います。また、3ヶ月や半年に1度定期健診を行いながら、同時にクリーニングも行うと白くキレイな歯を維持していいく事ができます。
普段の黄ばみケア
普段の生活に於いては、歯に付着しやすい食品や飲料を摂取した後は、直ぐに嗽や歯磨きを行うと汚れも酷くなりません。また、歯石などは自分で除去する場合、歯茎を傷つける恐れがあるので、自分で行うのは避けた方が良いです。